
BLOG
2019年03月19日 [外壁塗装]
一級鋼橋塗装技能士合格しました!
3月15日(金)一級鋼橋塗装技能士試験に無事合格しました。この試験は、ボルトの付いた塗装済み鉄板をサンダーと鋲掻き及び力棒を使用し塗膜を全て落とし塗装仕上げを行うという一見簡単そうに感じてしまう様な試験ですが、なかなかハードな試験です!
試験時間はトータル60分ですが、マスキング→ケレン→ペーパー掛け→ワイヤブラシ掛け→清掃→塗装→マスキングはがし→試験(鉄板)を試験台の上に立たせる。ここまでで試験時間 30分。2月の外での試験でしたが、防塵マスクと保護メガネを付けて汗だくになりました。特にボルト部の塗膜を剥がすのが一苦労で、ノミに似た専用の鋲掻きという道具を使用して塗膜を剥がしていきます。
次に、塗装する塗料の計測。硬化剤の比率を計算し硬化剤と塗料を撹拌→塗料用シンナーを希釈範囲内で薄めます。この粘度で後ほど使用した塗料を計測する時に差が出てきます。
塗装する前に刷毛と塗料を一緒に計測します。塗装完了後使用した塗料と刷毛を計測して終了。試験板を立てたときにボルト部から塗料が垂れてきたら減点されます。次に、膜厚計を使用して膜厚測定を行い試験終了。
とにかく疲れた!技能試験の中で一番疲れたのが今回の鋼橋塗装試験でした!ちなみに、賞状と技能士記章は5月に送られてきます。
試験時間はトータル60分ですが、マスキング→ケレン→ペーパー掛け→ワイヤブラシ掛け→清掃→塗装→マスキングはがし→試験(鉄板)を試験台の上に立たせる。ここまでで試験時間 30分。2月の外での試験でしたが、防塵マスクと保護メガネを付けて汗だくになりました。特にボルト部の塗膜を剥がすのが一苦労で、ノミに似た専用の鋲掻きという道具を使用して塗膜を剥がしていきます。
次に、塗装する塗料の計測。硬化剤の比率を計算し硬化剤と塗料を撹拌→塗料用シンナーを希釈範囲内で薄めます。この粘度で後ほど使用した塗料を計測する時に差が出てきます。
塗装する前に刷毛と塗料を一緒に計測します。塗装完了後使用した塗料と刷毛を計測して終了。試験板を立てたときにボルト部から塗料が垂れてきたら減点されます。次に、膜厚計を使用して膜厚測定を行い試験終了。
とにかく疲れた!技能試験の中で一番疲れたのが今回の鋼橋塗装試験でした!ちなみに、賞状と技能士記章は5月に送られてきます。
